2011年04月

不要不急症候群

「オレってただ乗り?」 震災で広まった“不要不急”症候群
それってやっぱり社内失業なの?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110426/219664/?P=1

グーグル社員が仕事が楽しいワケを経済学で考える
成功報酬の「歪み効果」は“社員に愛される会社”で解決
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110426/219652/

多くの企業では、自分の仕事が不要不急かどうかを自分で決められないから、出社してしまうのだろう、そしておそらくグーグルではそのような自宅待機の指示さえ出ないのだろう。

FYI:被災者へのメンタルヘルス

「かわいそうな被災者」という勝手なイメージを押しつけてはいけない
http://diamond.jp/articles/-/12044

震災後「自分にできること」が見つからないと焦るなら、「できたこと」保存から始めよう
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110420/267628/

“受容と共感”はメンタルヘルスの万能薬か
http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20110422/p1

がんばれと言われて奮起する人もいれば、共感で癒される人もいる。被災者や被害者に対するステレオタイプな見方は、時が経つにつれて、無力感から怒りに変わり易い。こんなに応援しているのに、という感情から、いつまでも迷惑だ、というむきだしの感情へと、おそらく変わりやすい。

ネットワークセキュリティ

<security>
徹底比較! 主要7社の次世代ファイアウォール製品
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1104/25/news03.html
今後,ディープパケットインスペクイション(DPI)市場が急成長するとの見解
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/dpi-16d9.html
ファイアウォールはセキュリティを追求してきたのだろう、しかしそろそろその方向性について考えるときなのだろう、行き過ぎはないのか、過度の安心を与えてはいないか、監視に利用されていないか、などなど。

想定外のリスクは起こるもの――新たなウイルス対策を考える
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1104/25/news014.html
「リスク管理の考え方を変える必要がある」慶大の武田教授が指摘
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110422/359732/?t1
想定外のリスクに対応するためには、従来の延長ではダメだということが今回の事故から学ぶ必要があるのでは?新たな対策を考える前に、もし想定外の事象が発生した場合にどうするかということを考えておくことが必要なのだろう。しかし失敗は失敗をしないと気がつかないように、最悪の事態は起きてみないとわからないのかもしれない。




info

<mental health>
そんな話だっけ?――ストローマン
http://diamond.jp/articles/-/12013

震災ウツを増幅する「復興のため…」という後ろめたさ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110419/219511/?P=1

<risk>
政府や東京電力の対応はなぜ“不誠実”に見えるのか
震災を教訓に考えたい組織の誠実性と社会的責任
http://diamond.jp/articles/-/12019

「法令遵守」的な対応が事態を悪化させる――『組織の思考が止まるとき』を書いた郷原信郎氏(弁護士、名城大学教授)に聞く
http://www.toyokeizai.net/life/review/detail/AC/4a0620dcc3e88729beaa4d05027273c6/

<security>
サイバー犯罪はお手軽志向へ、脆弱性のある企業がたまたま狙われるケース増
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110421_441089.html?ref=rss

「7年間同じ管理者パスワードだった」銀行システムに大非難
続く農協銀行システム障害、5分で275のサーバーが破壊
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20110421/1031393/

<etc>
化学者が「福島原発の汚染水を浄化できる粉末を開発」
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/04/22/化学者が「福島原発の汚染水を浄化できる粉末を/

ご意見お聞かせください。
http://www.genda-radio.com/2011/04/post_815.html

速報: 釜石が繋いだ未来への希望-子ども儀牲者ゼロまでの軌跡-
http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/research02_3.html

etc

0.02%の嘘
http://www.lizard-tail.com/isana/archives/text/thought_about_radiation.html
「あの時あの場所にいたからガンにかかったのではないか?Yesという答えは99.98%の嘘を含み、Noという答えは0.02%の嘘を含む」

原発事故考(上)失敗学会理事長・畑村洋太郎
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110420/dst11042003420004-n1.htm
http://www.amazon.co.jp/危険社会―新しい近代への道-叢書・ウニベルシタス-ウルリヒ-ベック/dp/4588006096
予見できない失敗は回避することはできない。

原発災害でロボットは使えるか、「ロボット産業の父」エンゲルバーガー氏に聞く
http://jp.wsj.com/IT/node_222017
「地震が起きてから今初めて、ロボットに要求される仕事が明らかになりつつあるのだ。それを知る前に、ちゃんと使えるロボットを開発することはできない。 」


大丈夫と言い切れるか?アーキテクトの試金石
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110404/359054/?r1
多分問題は2つで、数字にしかコミットしない人と技術にしかコミットしない人がいるという状況、そして、「今後、取り扱う製品数が大幅に増える予定だが、問題はないのか」と尋ねる人がIT化をすすめなければならないという状況。

プチ・パワハラ講座
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/itconsultant/2011/04/post-90a2.html
上司の言葉をそのまま繰り返すのも対処のひとつ、ただし、馬鹿にされていると思われて火に油を注ぐはめになることも。

暴論:デマの「根絶」をめざしてはいけない7つの理由
http://www.h-yamaguchi.net/2011/04/7-0028.html


放射能差別を許してはならないのだから
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1303219565
理由は「差別は許されないから」

避難のリスク 
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/538c40ceaf8d80e1d6d39c41de9c208a/page/2/
「「命が大切」と言ったり書いたりしていれば、誰からも非難されない。しかし、その犠牲になるのはここの住民なんです」
LapisNet プロフィール

ラピスネット

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ